
“ますみ・おんがく・きょうしつ”では
いきなり「ドレミ」ではなく、
もっともっと分かりやすいところからはじまります。
ます、子どもたちは、音旅行を体験。
ピアノの音と一緒に、色々な場所に行ったりします。
それから、少しずつ、簡単な曲も弾いていきます。
それは、2つや3つの音だけの立派な曲。
そこへ先生は素敵な伴奏を付けていきます。
その中には、ちょっと不思議な音楽もあったり…
それが面白いのです。
更新情報
- 03/22:HUSTAR株式会社のスタディチューン様から、
インタービューを受けました。掲載記事は、スタディチューンのサイトへ。
丁寧なインタービューを、わかりやすい記事にまとめてくださいました。 - 12/05:12月8日(日)、クリスマスコンサート ~第24回ピアノ発表会~ を
開催します! 詳しくは、こちらから。 - 11/29:12月1日(日)、大田区文化祭 合唱祭で、
合唱団の伴奏をしてきます! 詳しくは、こちらから。 - 11/29:11月30日(土)、嶺町文化センターまつり で、
合唱団の伴奏をしてきます! 詳しくは、こちらから。 - 02/11:5月から6月に、「ペース・メソッド レベル①の講習会」を、
開催させて頂く事になりました! 詳しくは、こちらから。 - 12/21:12月23日(土)、クリスマスコンサート ~第23回ピアノ発表会~ を
開催します! 詳しくは、こちらから。 - 12/02:12月3日(日)、大田区文化祭 合唱祭で、
合唱団の伴奏をしてきます! 詳しくは、こちらから。 - 11/24:11月25日(土)、嶺町文化センターまつり で、
合唱団の伴奏をしてきます! 詳しくは、こちらから。 - 09/27:10月23日(金)、オペラシティリサイタルホールにて、
ベーゼンドルファー コンサート に出演します!
詳しくは、こちらから。
はじめから音楽を!

「鍵盤は黒と白があるよね、
黒いところから触ってみようか!」
“ますみ・おんがく・きょうしつ”では
まず、音楽を楽しむ事から始めます。
小さな子どもたちは、興味津々。
その後、マーチにのって歩いたり、
雲になってみたり、そんな音を弾いてみたり…
子どもたちは、音楽の世界がどんどん広がります。
もちろん、音符のお勉強も忘れません。
しかも、楽しく!
かんの音、せんの音、3つの音で「下、真ん中、上!」
いきなり「ドレミ」ではなく、もっともっと分かりやすいところから。
子どもたちは、「音で遊んで」帰っていくのです。